2月3日は節分です。
立春の前の日に当たる日なのですが、本来は年に4回あったそうです。
各季節の変わり目にあったそうですよ。「季節を分ける」で節分だそうです。
今では、立春の前日の行事となっていますが、各地の神社やお寺で年男や年女
の俳優さんやお相撲さんが豆まきをしている様子が、ニュース番組でも流れますね。
神社とお寺が同じ行事?ちょっと不思議に感じませんか?諸説あるようですが
もともとは神事だったようですね。神社では「節分祭」寺院では「節分会」と
言うそうです。邪気を払い一年の無病息災を願う行事であるのは皆様ご存じかと
思います。このような伝統行事もだんだん薄れがちですが、もうすぐ迎える
春のお彼岸もご先祖様を敬う大切な季節の行事です。日本人として大切にしたい
伝統のひとつですね。