手元供養Q&A

手元供養について、良くあるご質問

手元供養について、良くあるご質問

いつ納骨すればいいのですか?

一般的に仏教の習俗にならって四十九日にあわせて手元供養品に納めることが多いようです。 ですが、決まりはありませんのでお気持ちの整理がつくまで納骨せずに置いておかれても構いません。

ミニ骨壺などはどこに置けばいいのですか?

ミニ骨壺などは写真などと一緒に家族がよく集まる場所や故人様が過ごされていた部屋などに安置されている方が多いようです。もちろん仏壇の中でもかまいません。 メモリアルスタイルでは、ミニ仏壇を飾れるステージやモニュメントもご用意してあります。

分骨してもいいのですか?

法律上も分骨は全く問題ありません。 お釈迦様のご遺骨(仏舎利)も世界各地に分骨されています。 また西日本では部分収骨で骨上げをするのでその時点で分骨されています。

手元供養品が不要になった場合は?

手元供養品がご不要になった場合は、ご遺骨がない状況であれば白い紙に包むなどして普通に処理していただいて構いません。ただしお名前や写真が入っているものや思い入れが強い場合にはお寺で「お焚き上げ」という供養をしていただ区方法もあります。

手元供養品にはどのくらいの量の遺骨が入りますか?

ペンダントでしたらサイズによって米粒1つぶくらいからティースプーン小さじ1杯くらいです。 ミニ骨壺は小さなものは卵くらいの容量です。 それ以上のサイズも取り揃えております。

私が手元にある遺骨の面倒をみられなくなったら?

ご購入者自身が亡くなった後のことを考えると、心配になることもあるでしょう。 ご購入者ご自身が万一の時には、お骨だけ取り出して袋や封筒などにいれて手に握らせてもらい 一緒に棺に納めていただくよう伝えておくことなどをおすすめします。

自分で遺骨を納めてもいいのですか?

基本的に手元供養品にはご自身でご遺骨を納めていただきます。 手元供養品には専用のキットや納骨方法の説明書などが付いています。 はじめは少し畏れ多いようなお気持ちもあるかもしれませんが、 ご自身で納めたご遺骨を大切におそばに置かれることでつながりをより深く感じられることと思います。

遺骨を自宅においてもいいのですか?

正式な手続きを経て火葬を済ませたご遺骨は、故人様やご遺族の遺志により、ミニ骨壺や納骨用オブジェに納めて自宅で保管することができます。もちろん法律には違反しません。 大切な人にいつもそばで見守ってもらいたい、お墓が遠方で墓参りが難しい、散骨をしたいけど一部は残しておきたいなどさまざまな理由で手元供養を選ぶ方が増えています。